top of page

90年代プレイリスト、本の直売所。


・独学なのだけれど、エディトラルデザインの基本の基本を徹底的に、

潰していこうと勉強しています。

お恥ずかしながら、機械音痴なものだからインデザイン、イラストレーターなど、

アドビ編集ソフトは全くの素人。

その辺の力が足りないし、自分のZINE、読みにくいなぁとか常々、思っていたものだから、

休みの日は入門書を読みふけって、いろいろ実験しています。

読みやすさには必ず黄金比があるだろうし、読み手のことを考えたレイアウトをしたい。

おはなしの卵社は本に関わることのプロジェクトであり、

リトルプレスを中心にして発信していくプロジェクトなので、

その辺は勉強だなぁ、と頑張っております。

・職場の途中で野菜の直売所が目に付きます。

時々、思うんだけれど、そこには無人も有人もあるのだけれども、

野菜を本にして見て、

「本の直売所」なんて、できないだろうかなんて思う事があります。

置いてあるのは、旬もあるし、折れたしいたけみたいな古本があったりとか。

本屋の事情を見ると、いろいろ難しいのだろうなぁ、と素人なりきに考えますし、

それではとても利益はないだろうけど(まして新刊の問屋さんと契約なんてできないですし。)

小さな形で実現できそうな範囲に収めた、私のイメージです。

まぁ、そこにいくと趣味になりますね。

まぁ、夢想家の妄想だと思って、笑っていただければ幸いです。

でも、「本屋」でなくて、「本の直売所」って響きは好きだなぁ。

このイメージは突き詰めて見ます。

・連休中、本業の仕事で職場で事務仕事をしながら、

90年代のヒット曲のプレイリストを聴いていたら、

あの頃の音楽は確かに、好きなアーティストでなくても、

覚えているんですよね。

CM、ドラマ、音楽番組、カラオケ、何らかの形で聴いているんですね。

その時に、ふわり、とその頃の空気が戻ってくるのが心地よくてね。

聴き入りながら仕事がはかどりました。

同時に思った事なんだけど、

あの頃の感受性は戻ってこないんだなぁ、失われたものなんだなぁ…と

考えて見たり。

でも、だからこそかけがえがないものでもある気がする。

そのメロディ、その詩を聴くだけで、

友人だったり、好きだった女の子や、その頃の悩みや葛藤や、嬉しかった事、

全て詰まってる。

青春時代の音楽は宝物ですね♪

今日も読んでくれてありがとうございます。

みなさんの青春のプレイリスト聴いてみたいです。

​あたたかい卵
​むかしの卵
bottom of page